全カテゴリ:島根特産 隠岐あらめ|島根の特産 焼鯖・焼き鯖寿司の通販は雲南市【石田魚店】

商品詳細

島根特産 隠岐あらめ

  • 島根特産 隠岐あらめ
  • 価格:¥390
  • 数量:

送料は商品・配送地域により異なる為、ご依頼頂いた方に詳しい金額をお知らせいたします。
詳しい送料をお知らせした際でもご注文のキャンセルは可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

  • 特定商取引法に基づく表記
商品説明
海に囲まれた隠岐では、水深0mから20m圏内に海藻がとれる藻場が広範囲にわたって分布しており、わかめやのりといった多彩な海藻類が収穫できます。日本海の荒波にもまれるため美味しい海藻がとれます。隠岐の特産物のアラメは、水深2mから3mの浅い場所や港などに生えています。デコボコと荒い表面が名前の由来とされており、昔から地元民にミネラルを多く含む海の恵みとして親しまれている海藻で、春ごろになると、どこの家庭でもアラメを使った料理が食卓に並び、なかでも「隠岐アラメの炒め煮」は地元民から馴染みのあるアラメ料理と言われています。
お召上がり方 乾燥したアラメを2時間程度水にさらすと、次第に弾力を取り戻します。水で戻したアラメを人参や刻んだ油揚げなどと一緒に鍋やフライパンで炒め、仕上げに出汁で煮しめたらできあがりです。アラメは火が通りやすいため、煮すぎないようにする。油で炒めることで、繊維が柔らかくなり、旨味も増します。隠岐の島では「隠岐アラメの炒め煮」のほか、白和えやサラダ、炊き込みごはん、かき揚げなど、家庭では日常的に食されています。
内容量 40g
材料(4人前) アラメ(乾燥)20g
人参     25g
油揚げ    1枚
干ししいたけ 3枚
ピーマン   1個
だし汁    50cc
酒      小さじ2
醤油     大さじ1 1/3
砂糖     小さじ2
作り方 1 アラメはたっぷりの水で戻す。
2 煮干しで出汁をとる。
3 油揚げは湯通して千切りにする。人参と干ししいたけも千切りにする。
4 鍋にサラダ油を入れ、水切りしたアラメと、3を入れ炒める。
5 4の材料に油が回ったらだし汁と調味料(酒、醤油、砂糖)を入れて弱火で煮詰める。

back

メールでのお問い合わせ

Information

雲南市木次名物「焼鯖」通販のお店
有限会社 石田魚店
〒699-1332
島根県雲南市木次町木次448番地
美味しい焼鯖・鯖寿司をお探しなら石田魚店の通販をご利用ください。ふるさとの味わいを全国の食卓にお届けいたします。
TEL0854-42-0214
FAX0854-42-0474
営業時間9:00~18:00/日曜定休
メールでのお問い合わせ

お支払い方法について

ツイッター

通販定休日
〈12月26日~1月5日〉
ご依頼や発送日を上記期間で承ることは
出来かねますのでご了承くださいませ。

VISA Master PayPay

VISA・Masterカード・PayPayが使えます。
※商品注文後、後日送信いたしますクレジット決済入力画面を必ずご確認ください。

ページの先頭へ